弁護士法人フィクショナル・公式ブログ(架空)

架空の国の架空の弁護士によるブログ

新旧学説へのイメージ

昨日は古典派音楽の演奏スタイルについて書いた。

演奏スタイルにも流行がある。

ワルターベームのような大巨匠の演奏ですら、ものによっては古臭く感じてしまうことがある。

 

法学の世界だとどうだろうか。

私なんかは、アカデミックな議論には殆ど興味のないまま、実務の世界に入って今に至る。

フワッとしたイメージになってしまうが、実務家にとって基本六法に関する認識はこんな感じだろうか。

 

憲法

伝統的な芦部説はオワコン。

実務家目線で考えれば、「脳死」で基本書を読むのではなく、判例の理解・解釈が大切(憲法なんか殆ど使わないけど)。

他ならぬ憲法学者安念潤司が「判例は神、学説はゴミ」とおっしゃっている。

 

民法

伝統的な我妻説で問題なく回っていた。

しかし、ゴミみたいな現代の学者達のエゴのために、無駄な改正がなされた。

ゴミ学者達は、改正後の解説講演に顔を出せば、「お小遣い」も増える。

実にセコイ商売だ。

https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/wg3/sogyo/140723/item2-1.pdf

 

・刑法

伝統的な団藤説で回っている。

しかし、先端的な議論に関しては、山口厚や井田良などの学説・説明は、実務家にも高く評価されているような気がする。

 

・商法(会社法

学説?なにそれ美味しいんですか?

 

民事訴訟

伝統的な兼子説でほぼ回っている。

というか、手続法は国によっては学問とすら考えられていない(あくまで道具であって、アカデミックな考察の対象ではないという理解)。

新堂幸司や高橋宏志ら「逆張り・役に立たない」学説について、実務家の視線は冷たい(と思う)。

「ぼくのかんがえたさいきょうのみんそほう」を延々と議論されてもね。

 

刑事訴訟法

学説?なにそれ美味しいんですか?

学生時代に既に感じていたことだが、判例百選の解説ページなど読んでみると、実務家の解説は大体素晴らしい。

学者が書いた解説は玉石混交である。

 

とまぁこんな具合だろうか。

異論も多々あるだろうけれど。

 

法学というのは、社会をより良くするためのツールでしかない。

法は、ごく一部のエリートではなく、全国民(全世界の人)が使うものだ。

「学者のオ◯ニー」みたいな自己満足による「難解な屁理屈」などゴミ以下だ。

無益であるどころか有害ですらある。

使いやすい・分かりやすいはずの道具に難癖をつけ、「難解でありがたいもの」かのような偽装工作を施すのは、社会にとって害でしかない。

そんなのは、ゴミみたいな学者のエゴでしかない。