弁護士法人フィクショナル・公式ブログ(架空)

架空の国の架空の弁護士によるブログ

「プラハ」の演奏あれこれ

モーツァルト古典派音楽の演奏スタイルは、20世紀の後半に大きく変化した。

 

かつては、分厚い大編成の現代オーケストラでもって、コッテリずっしりロマンティックに演奏されていた。

 

しかし、アーノンクールら革新派が登場してからは、何もかも大幅に変わってしまった。

 

少人数の古楽器オーケストラにより、あっさり辛口の快速テンポで演奏されるようになったのだ。

(その功罪について、私のような素人が今更あれこれ言っても仕方がない。議論もされ尽くした話題だと思うので、ここでは詳述しない。)

 

日本のオールドファンにとって、モーツァルト指揮者といえば、ワルターベームであった。

 

私がクラシック音楽を聴くようになったのは2002年頃。

私のような新参者にとっても、ワルターベームが偉大な指揮者であることに変わりはない。

 

25番や40番などの短調交響曲の演奏は、未だにワルターウィーンフィルが至高だと思っている。

 

「ジュピター」や「レクイエム」などの立派なイメージの作品では、ベームの右に出る者はいないと確信している。

バックハウスと共演したピアノ協奏曲27番も「天国の調べ」と評する他ない。

 

しかし、「プラハ」に関しては・・・ワルターベームは古臭いと感じてしまう。

 

ワルター&コロンビア響(1959年)

youtu.be

ワルターにとって「プラハ」は十八番だったようだ。

数多くの録音が残されている。

 

ワルターに限らないが、ウィーンフィルなどと演奏するときは、彼らの流儀に委ねるようなところが見受けられる。

ウィーンフィルにとってモーツァルトは「お国もの」であり、彼らのやり方がある。

ワルターもその領分は決して侵害しない。

 

他方、このコロンビア響との演奏では、好きなように「ワルター節」を効かせている感じがする。

当時のアメリカ人オーケストラにとって、19世紀生まれのドイツ人老巨匠の指示は「絶対」だっただろう。

彫りが深くてコッテリとしたモーツァルトだ。

 

ところで、この録音は、ワルターが残した「プラハ」で唯一のステレオ録音だ。

モノラルでは分からなかったワルターの「過ち」が聴きとれてしまう。

 

オーケストラを通常配置にしてしまっているのだ!

 

19世紀以前、オーケストラの標準的な配置は、舞台向かって左手に1stヴァイオリン、右手に2ndヴァイオリンであった(いわゆる対向配置)。

 

18世紀人のモーツァルトも、対向配置を想定して「プラハ」を書いたはずだ。

 

プラハ」では、弦楽器同士が会話のように掛け合ったり、細かく独立した動きをとる精妙な仕掛けが施されている。

さながらオペラのような、会話のキャッチボールが展開されるのだ。

 

この会話の妙味は、対向配置でないと伝わらない。

 

通常配置にしてしまうと、1stヴァイオリンと2ndヴァイオリンが舞台向かって左手に隣接することになる。

プラハ」の会話の面白さが半減してしまうのだ。

 

ベームも同じ「過ち」を犯している。

ベームベルリンフィル(1959年)

youtu.be

 

独自配置(対向配置に似た配置)がデフォルトのウィーンフィルに対してさえ、なぜが通常配置で演奏させている(コントラバスだけは例によって最後列横並びかもしれない)。

ベームウィーンフィル(1978年)

youtu.be

 

革新派のアーノンクールですら、超名門コンセルトヘボウとの共演に際しては、通常配置を採用する愚を犯している。

オーケストラ側が抵抗したせいかもしれない。

いずれにせよ不徹底な「妥協の産物」と言わざるを得ない。

アーノンクール&ロイヤルコンセルトヘボウ(1981年)

youtu.be

 

他方、手兵であるウィーン・コンツェントゥス・ムジクスとの演奏では、さすがに対向配置を採用している。

アーノンクールウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

youtu.be

 

ここまで長々とマニアックな話をダラダラと書いてきた。

そんな私の一番好きな「プラハ」の演奏はなにか?

 

マニアの方々にしてみれば、ベタ過ぎるチョイスであれなんだが・・・

 

シューリヒト&パリ・オペラ座管(1963年)

youtu.be

 

この録音こそは、モーツァルト演奏史に燦然と輝く「オールタイム・ベスト・プラハ」である。

 

清流のように澄み切ったクリアなサウンド

木管楽器の粋な音色。

「おセンチ」に傾かない凛とした弦楽器群。

上品で控え目なティンパニ金管群。

対向配置により明瞭に浮かび上がる楽器達の闊達な会話。

現代楽器による演奏だが、誠に繊細・清廉な演奏である。

こってりロマンティックで胸焼けする古臭いモーツァルトとは一線を画する。

昔の人による昔の演奏だが、今なお色褪せない魅力をたたえている。

古楽器オケによる今どきの「垢抜けた」演奏でも、未だこれを超えるものは出てきていない。

 

毎年夏になると、無償に聴きたくなってしまう演奏だ。

暑さでベタベタした身体を、涼しい風が通り抜けていく。

冷たく澄んだ湧き水のような清涼感がたまらない。