弁護士法人フィクショナル・公式ブログ(架空)

架空の国の架空の弁護士によるブログ

ベルリンフィルのシェフ達と名作発掘

カラヤンは、当時北欧ローカル色の強かったシベリウスグリーグを積極的に取り上げていた。

また、英国ローカル作品であるホルストの「惑星」を、ウィーンフィルと録音し、同作を一躍人気曲に押し上げた。

今日、シベリウスグリーグ、「惑星」などに当たり前のように親しめているのは、カラヤンの功績が大きい(と思う)。

かつて、カラヤンに対しては「音楽のセールスマン」とか「精神性皆無」とか馬鹿にするのが「通」扱いされていた。

しかし、そんな「音楽のセールスマン」がいてくれたからこそ、我々は「他の演奏も聴いてみよう」と考えることができたわけだ。

カラヤンは豊かな音楽体験の門戸を広げてくれたのだ。

彼がいなければ、私達は、ベルグルンドのシベリウスも、ボールトの「惑星」も、知ることがなかったかもしれない。

 

次代のアバドも同様。

しかし、後続世代ということもあって、カラヤンの頃ほどには、名作発掘の余地は残されていなかったのだろう。

主な功績としては、ロッシーニの再評価と、ムソルグスキー原典版の普及か。

さすがにカラヤンほどのインパクトはない。

 

次々代のラトルになると、いささかマニアックになってくる。

例えば「惑星(冥王星付き)」。

ホルストの作曲当時、冥王星は未発見だった。

発見後、ホルスト冥王星の作曲に取り組むが、半ばにして脳卒中で倒れ、完成させないまま亡くなってしまった。

後世の作曲家コリン・マシューズが追加作曲したのが「冥王星」である。

ラトルはこんな色物まで天下のベルリンフィルと録音している。

(なお、日本で同盤が発売された2006年8月23日の翌日、国際天文学連合総会決議により、冥王星は惑星から外されてしまうという冗談のような後日談がある。このニュースが宣伝となり、同盤の売上げは好成績を記録したという!)

あとは、マーラー交響曲第10番(クック補筆版)とか。

ラトルは同作をかなり積極的に取り上げているようだが、「文句ない名作」として人口に膾炙しているとは言い難い。

もう一つ、私が大好きなものに、ブルックナー交響曲第9番(第4楽章付き)コールス完成版がある。

ブルックナーの死により未完となり、草稿が散り散りとなっていた幻の最終楽章の補筆完成版である。

幻の最終楽章については、色んな補筆完成版がある。

今のところ、ラトル&ベルリンフィルが録音したコールス完成版は、作品・演奏の充実度共に文句なしのナンバーワンである。

広く取り上げられるべき作品と思うが、残念ながら、全然演奏されていない。

ラトルの試みは実験的で面白いものも多いが、少々オタッキーに過ぎるのかもしれない。

 

名作発掘の功績はカラヤン>アバド>ラトルだろう。

後進世代の方が不利なのは仕方ない。

当代のペトレンコはどんな名作を発掘してくれるだろうか。