弁護士法人フィクショナル・公式ブログ(架空)

架空の国の架空の弁護士によるブログ

学生時代のブレイクスルー

法適用の判断について、フローチャートを使い始めたのは誰だろうか。

伊藤真大(だい)先生は「私が始めた」とおっしゃっていたような気がする。

「『法学はコンピュータではない』と学者から批判されたものだ」などともおっしゃっていたかと思う。

 

今日では、裁判所の公式ページにも、手続の流れについてフローチャートが掲載されていたりする。

例えば、訴状送達とか。

あれも大先生の影響なのだろうか?笑

 

訴状送達とフローチャートで思い出すのが、私にとってのブレイクスルー。

学生時代に勉強していて、大きな衝撃を受けた出来事である。

 

悲しいかな、ふわっとした極めて曖昧な内容しか思い出せない。

送達のなかでも、付郵便送達か何かに関する問題だったと思う。

裁判所の公式ページに掲載されているような、あの問題ではない。

もっとニッチで難解な論点だ。

しかし、実務で一度も使ったことがない。

あぁ思い出せないのが悔しい。

 

当時、その論点に関し、私は裁判例判例評釈・基本書・講義の書き起こし・関連論文を読みながら、あーでもないこーでもないと唸っていた。

司法試験や実務にはなーんの役にも立たない。

諸事情から仕方なしに読んでいただけだ。

しかし、全然頭に入ってこない。

眠くて仕方ないので、紙と鉛筆を使って、あれこれ書き出してみた。

 

しばらく書いているうちに、徐々に思考が整理されていく感覚を味わった。

そのうち、その論点に関し、結論を導くために重要なパラメータのようなものが四種類あることに自力で気が付いた。

各パラメータは、2~4くらいのパターンにそれぞれ仕分けすることができた。

汚い手書きでマトリックスのようなものを書いてみた。

四次元配列なので、他人にも分かるように綺麗に書き下すことはできなかった。

しかし、書き上げてみて、私は震え上がった。

静かだけれど、猛烈に熱い感動を覚えた。

私が書き上げたその四次元配列は、条文・裁判例・通説、その全てを矛盾なく統一的に説明してみせるものだったのだ!

様々な状況における各結論について、明晰に説明することができた。

それだけではない。

その四次元配列には一か所だけ空欄があった。

条文・裁判例・通説のいずれも、結論を明言していない部分だ。

この部分については、何らかの理屈を組み立てて、自説を展開する必要がある。

 

学生ながら私は「これが法学・法律の議論なんだ!」と確信した。

条文で説明できるものは条文で。

判例で説明できるものは裁判例で。

通説で説明できるものは(裁判例と矛盾しない限度で)通説で。

いずれも使えない場合は?

判例の射程に関し立論してみたり、通説の発想を拡張してみせる。

そういうことだったのか!

 

どんな問題だったのか、もはやまーったく覚えていない。

しかし、あの時の熱い感動だけは、つい昨日のことのように思い出せる。