弁護士法人フィクショナル・公式ブログ(架空)

架空の国の架空の弁護士によるブログ

時系列表を作る意味

「わかりやすさ」とは何なのか。

未だによくわかりません。

ただ、一つ確からしいことがある。

どんな場面で、誰が、なぜ、何を知りたいのか。

状況次第で「わかりやすさ」の意味も変わってくるだろうということだ。

法的紛争の場面で、私(弁護士)が、善後策を検討するため、事実関係を知りたいという状況の場合、時系列表というものを作ることが多い。

裁判官も必ず時系列表を作るそうだ。

私の場合

①日時の列(◯年◯月◯日など記載する)、

②言動の列(その日に誰が何をしたかなど記載する)、

③証拠の列(その日に作られた契約書等の証拠について記載する)、

④備考の列(言動や証拠が残された理由や背景事情等を記載する)

を表にする。

これが面倒臭い。

しかし、時系列表は非常に重要だ。

感覚的な話ではない。

法的紛争では、(専門用語になってしまうが)時的因子や時的要素というものが重要な意味を持つことが多い。

その前後が入れ替わることで、全く局面が異なってくる場合もあるし、「これは矛盾ととられないか?」といったこちらの弱点が明らかになることもある。

ただ、繰り返しになるが、時系列表を作るのは面倒臭い。

「依頼者や事務局に作ってもらえばいい」かというと、そういうわけにもいかない。

なぜなら、依頼者や事務局には、何が重要で、何が瑣末かということは、必ずしも分からないからだ。

重要な事柄が抜け落ち、瑣末な事柄が大量に記載された時系列表など、残念ながら何の役にも立たないのだ。