弁護士法人フィクショナル・公式ブログ(架空)

架空の国の架空の弁護士によるブログ

パクリの流儀【作曲と編曲】

弁護士の団堂八蜜です。

 

皆さん「プルチネルラ」という音楽作品をご存知でしょうか?

からくりサーカスじゃないよ)

 

大作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882年6月17日 - 1971年4月6日)が1920年頃に「作曲」したバレエ音楽です。

 

ストラヴィンスキーといえば

不協和音と変拍子の嵐で、初演時には暴動による流血沙汰にまでなった

春の祭典で名高い作曲家です。

 

そんなストラヴィンスキーが書いた「プルチネルラ」

 

この曲を初めて聴いた時、私は大変に面食らったものです。

 

実に端正で古典的な、何とも可愛らしい作品でしたので。

 

それもそのはず。

この作品、バロック時代ペルゴレージやガロといった、主にイタリアの作曲家による雑多な作品から、いくつかピックアップして、手を加え 、物語の筋に沿うように並べただけの代物なんです。

 

法的にいえば、古い音楽作品の「二次的著作物」(著作権法2条1項11号)

紛れもない編曲作品です。

 

ところがこの作品、一般的には

ストラヴィンスキー「編」ではなく

ストラヴィンスキー「作」と言われます。

 

なぜか。

 

身も蓋もないことを言うと

 

・「曲の出処が雑多過ぎて、『ストラヴィンスキー編〇〇』などという特定が難しい、タイトルが長くなり過ぎるから」

 

・「委嘱されたバレエ作品名が『プルチネルラ』と決まっていて、元ネタにそんなタイトルの曲は存在しないから」

 

という理由が挙げられるでしょう。

 

しかしそれだけではないと思う。

 

実質的な理由は何か?

 

・「元ネタが原形をとどめていない程の改変ぶりだから」か?

 

これは不正解だ。

 

ストラヴィンスキーは、元ネタのメロディ、ハーモニー、伴奏やバス等の曲の根幹については、ほとんど手を加えていないから。

 

これについては、元ネタ曲を集めたCDなどと聴き比べれば、あるいは楽譜を見比べれば、一目(一聴)瞭然だ。

 

では、ストラヴィンスキー「作」と言わしめる所以は一体何なのか?

 

答えとしては

 

・「元ネタを最大限に活かしながら、『プルチネルラ』という全くオリジナルな世界を表現してしまったセンスへの敬意」

 

ということではないかと思う。

 

さる著名な指揮者の言葉で

「音楽は、構成要素となっている音の集合、それ以上のものだ」

というものがあります。

 

「あぁシナジーのことね」などと脊髄反射を起こした社畜な御仁は、是非「プルチネルラ」を聴いて癒されてください。)

 

「プルチネルラ」は、構成する一つ一つの作品を取り上げて検討すれば、元ネタ曲に「隠し味」をつけて、曲間にツナギのパッセージを挟んだだけのものに過ぎません。

それでも、作品を全体として眺めたとき

「これは『プルチネルラ』だ!」

としか言いようがないものになっているのです。

 

各曲のチョイス、配置、移調(キーの変更)の巧みさ、楽器の取り合わせやハーモニー、リズムのちょっとした(しかしバロック時代には絶対にあり得ないような手法による)手直しの妙。

これら各要素が相まって、「プルチネルラ」という唯一無二の世界を作り出すことに成功しているのだ。

 

まこと不思議な聴体験という他ない。

 

この「倒錯したモダニズムの世界を、是非一度皆さんも鑑賞されてみてください。

 

 

※この連載はフィクションです。実在の人物、団体及び事件等とは何ら関係がありません。